スポンサーリンク


【画像】モンハンワイルズ、拘る箇所を大いに間違えてしまう

ワイルズ
スポンサーリンク

3: 名無しのハンター ID:Yp5t5BiM0

6: 名無しのハンター ID:qUPeFbrJ0
>>3
いい加減ゲーム作りの話をして欲しい
7: 名無しのハンター ID:E1/CfEGc0
>>3
ガリアードじゃん
9: 名無しのハンター ID:ul53AKFZ0
>>7
どっかで見たことあるわって思ったらそれか
8: 名無しのハンター ID:Vme8qDWK0
>>3
電子生物とかwwwww🤣デジモンかよ🤪
30: 名無しのハンター ID:pS7usLK70
>>3
この作り込みってゲームの面白さに関係ある?
206: 名無しのハンター ID:lGxy3QW00
>>3
もうほんとにあのクソ編纂者にソックリで不愉快
230: 名無しのハンター ID:T7A/1zrq0
>>206
なんか見れば見るほどそっくりな気がしてきたアルマ
260: 名無しのハンター ID:/OfcjMEC0
>>230
270: 名無しのハンター ID:lGxy3QW00
>>260
MPを削る攻撃やめろ
お盆やぞ
227: 名無しのハンター ID:O60dAwfr0
>>3
狩猟生活という独自の世界観がプレイヤーを魅了し←😅いい加減やめろ「狩猟生活」に拘るの

プレイヤーが魅了されてたのはハンティングアクションなんだよ
生活じゃねえ

238: 名無しのハンター ID:q5Za0ysG0
>>3
人気は世界に広がってるってこれ虚偽の記載じゃない?
247: 名無しのハンター ID:xtKZ3snJ0
>>238
1000万売れたが?
271: 名無しのハンター ID:Jy3P+jTR0
>>247
その後は?
289: 名無しのハンター ID:PjQWa7g7r
>>271
47.7万売れたが?()
339: 名無しのハンター ID:Jy3P+jTR0
>>289
凄い数字ッスね…インディーズなら大手柄だ…んで…これ開発費いくらだったんだろうね…株価はどれくらい下がったんだっけ?
目に見えない信用はどれくらいなくなったんだろうか…
11: 名無しのハンター ID:1A3PzMVZ0
(生態のこだわりしか特集できる内容なかったんやろなぁ)
16: 名無しのハンター ID:Yp5t5BiM0
生態🤔
18: 名無しのハンター ID:KWd8nqCc0
>>16
こんな生態系は嫌だ
23: 名無しのハンター ID:9Icv7DAH0
>>16
2頭クエの報酬うまそう

引用元:https://fate.5ch.net/test/read.cgi/hunter/1755122465/

コメント

  1. ガチのブラクラやめろ

  2. 拘りっていうのは土台、基礎部分がしっかり作り込んだ上でする話じゃないんですか?

  3. こだわったモンスターキモくて人気ないのが笑える

  4. 生態や世界観に拘ってるっぽいけどその割にそっち方面での盛り上がりも特に無いよねワイルズ
    モンハン考察系()のYouTuber何人か知ってるけどどれもワイルズ発売後元気ないよ
    強いて言うならゾシアがウケたくらいで

    • そのゾシアも本体の魅力とかじゃなくてミラボレアスと関係性が主な話題だから売り上げ同様過去の遺産を消費してるだけっていうね

      • ゾシアも造竜技術も昔からの設定オタクがニチャついただけなんだよな…

    • ゾシアは比較的おもろかった。最初から入れとけば満点。
      王レダウで−五億点だけど

  5. 細部に神は宿るとは言ったものの、細部にだけ拘ると駄作になる良い例
    生態()世界観()に拘る前にゲーム部分に力を入れて下さい

    • 宿った神が善神とは限らんからね

  6. ■■■■の生態系で一番こだわった🧀👹🔫🎸についてちゃんと語れよな

  7. ガチのテ□やめてね

  8. 本シリーズの特徴は、作りこまれたモンスターの”生態”。生息地や好きな食べ物に留まらず、フィールドに擬態する、死んだふりをしてプレイヤーを欺くなど動物さながらの行動が緻密に表現されている。そうした生態を読み解くことが、狩猟成功の鍵となるのだ。

    ———

    すまん、光の戦士なんやが嘘・誇大な説明にしか見えんのやが俺が間違ってる?
    すまん、誰か教えてくれ…

    • たこしあもそうだし相変わらず幻覚見えてない?

    • 「本シリーズ」て書いてるから間違ってはいないと思うが…
      モンスターの好物に関する言及はいくつか存在するし(ティガ→ポポ、ディア→サボテン等)、フィールドに擬態(バサルモス)も、死んだふり(ゲリョス)も、しっかり居るから大丈夫だと思う。
      まぁ、それが狩猟成功の鍵となるかは知らないが。

      • MH4Gのオープニングにあったような「サボテンの影に爆弾を置いておくことで食事に来たディアブロスに不意打ちができる」みたいな雰囲気のゲームを作りたいんだろうなって気はする
        全然そんなゲームじゃないけど

  9. ナンの生態系に迫る
    料理番組始まっちゃう

  10. steam評価また不評が雪崩れ込んでて草
    どこに隠れてやがったこの票の山

    • 実は未だに結構な人数がレビュー書いてないんだ
      つまりこれから不評がどんどん増えていくぞ

    • 金払ってコメントとか実質スパチャだろこれ

  11. 本当に言ってることとゲーム内容の乖離がすごいなー。

    • ここまでくると何か別もんが取り憑いてるんじゃねえかと思うな

    • 名文「たこシあ」は生まれるべくして生まれたんやなって…

  12. 笑顔が反転したワイルズ初のミリオン動画で言ってたけど、ジャンクフードのくせにフルコース気取ってるって言葉がピッタリ来るな。
    バカゲーのくせに世界観に拘ってますとか笑っちゃうんすよね…
    いや違うか笑

    自然と「笑顔」になっちゃうんすよね

  13. 狩猟生活ってARKみたいなサバイバルゲームのことでしょ?
    用意されたベッドで寝て食堂で飯食ってたモンハンでそんなことしたことないよ
    モンハン独自の引き込まれる世界観があったとしたら自分にとってはモンスター側の生活であってハンターにはなかったよ

    • ああいうクラフトサバイバル作品は脱出不可能な土地で、自身の生存そのものがゲームの目的になってる場合も多いけど、ハンティングシミュレーター系の作品の様に、文明世界の人間がトロフィー的な意味で自然の中で狩猟を行う作品もあるので、モンハンも調査を名目とした、ファンタジー世界のトロフィーハンター的な存在として描けば良いのでは。

      • 過去作だと結構モンスター倒して儲けるとか一旗あげるみたいな俗っぽいハンター感あった気がするけど調和路線には無理そう

  14. 生態系拘ったので画面外でもフィールド全てリアルタイムで動いてるんです凄いでしょw
    自慢して欲しい

  15. 1000万ボン売れたので正解です🤓

    • 💊💻️「想定を下回る売上」

    • 4-6月 47.7万本

  16. 前からの分かっていたけどやっぱり🤓共がいたらモンハンは終わるわ

  17. ナンやたこシあでネットのおもちゃになったのに、さらに燃料追加とは
    ドMなのかな?

  18. マジでゲームクリエイターの自覚がない人にPとDさせて大ゴケした謎案件の証拠が揃っていく
    何故かその証拠はあちらからお出しされる

  19. 拘りではなく拗らせだと思う

    • こだわりも元々は小さいことを気にするとか執着するみたいなネガティブな意味らしい

  20. 生態にこだわった結果、ゲーム内に“バグ”がはびこっていますwww

  21. これ何のモンスターのフィギュア持ってんだ?
    ⬛︎⬛︎⬛︎⬛︎でこんな奴見たことない気が

    • 三浦大知がラオで藤⬛︎がアカムに見える

      ⬛︎⬛︎⬛︎⬛︎で実装できるかは分からない

  22. で?生態を作り込むとモンスターをぶち〇すのが面白くなるんスか?

  23. 常夜リブラはちゃめちゃに改造されてるな
    ナイトレインはユーザを楽しませることに拘りすぎでは?

  24. ユーザーを楽しませることに拘ってくれたらなあ評価も変わると思うんだけどな
    ほんと、番組でなに語るんだか知らんけどまた一つ一つの発言が見てるユーザー煽って評判落とすんだろうな …あ、悪い もう落ちようが無かったっすね

  25. 確かにゲームにおいて世界観や雰囲気は大事ではある、それ自体は間違いない。

    しかし過去作モンハンにおけるそういった部分は短い生態ムービーやクエスト依頼文、アイテムテキスト、モンスターリストや月刊狩りに生きるみたいなフレーバーテキスト等で表現していたからこそ本筋のアクションゲーム部分はシンプルに作られてた。

    それが3DSからPS4に移行してからゲームハードの性能が爆発的に上がり、本来なら本筋から逸れるような「こだわり」をゲーム内に直接落とし込めるようになり、結果アクションゲームには無くてもいい余計なものが増え、工数がかかる上にモンスターや装備デザインは減るというなんとも言えない結果になった。

    挙句の果てにせっかく手間暇かけてワールドで作った「今後10年のスタンダード」が10年も経たず次作ライズで終わりワイルズでほぼ丸ごと新造。

    なら細部までしっかりこだわって作られたのかといえばそうでもなく、フレーバーテキストは最低限しかない上に装備デザインもモンスター数も極少数、マップは長いだけの蟻の巣、こだわったグラフィックも他社のAAAタイトルにはまるで及ばず、挙句の果てに全身バグまみれ。なんでやねん

  26. ここの開発のこだわ≒処理工程を増やすだからな
    ゲーム体験を優先してなにを残してなにを捨てるかはこだわりじゃない

  27. リアルで生物観察したほうがよっぽど面白いぞ

  28. 迷言が生まれる気しかしない

  29. 言われてみれば生態系方面の話題なんか全くないな
    ゲーム部分が神ゲーだったらきっと褒められてたんだろうね

  30. 桜井政博のゲーム作るにはをしっかり見ていただきたい

  31. 大丈夫?トガッテテ…ハミダシテテテ…ヒカルシ…みたいなことやってない??

  32. > 作り込まれたモンスターの生態

    ▪️ドシャグマにしかいない群れのボス
    ▪️足を引きずったあと猛ダッシュする瀕死状態
    ▪️さっきまで殴られてた敵性生物(ハンター)がいるのに悠々と睡眠回復に入る
    ▪️海に住む海竜なのに湖に出没するラギア
    ▪️水が繋がっていないのにも関わらず緋の森から龍谷まで出張してくるラギア

    こだわった生態🤔

    • 今までは「ゲームだから」でスルーされてたモンスターの珍行動も、こだわりのせいで突然不自然と化すの面白い
      まぁそれを承知でリアルさを追求してるんだからツッコまれるよなぁ

  33. 正直に言うと狩猟生活よりもモンスターの生態のほうがみたい…
    2ndGの時とかにあったやん
    発売前はリアル路線で行くって言ってたからそれが見れると思ってたのに…

  34. そんなに世界観に拘るならハンティングアクションじゃなくてAFRIKAみたいな写真撮るだけのゲーム作ってろ

  35. 拘りの世界観は月齢ランダムで荼毘に付されたよ

  36. 世界観見て欲しいならもうちょっとストーリーの閉鎖感どうかしなさいよ ワクワクしないのよ

  37. ハードを破壊しないゲームを作れるようになってから拘って

  38. まず前提として、そんなものにこだわる前に他にやるべき事があると思うんですよね

  39. 生態系を知りたくてゲーム買った人は絶頂しとるやろな

  40. リアルな生態系……瀕死のモンスがほぼ同じ寝床に帰ると言うリ・ア・ルな生態系
    狩り場が殆ど同じ場所と言うリアルな狩り体験

    Uber Eatsと言う流行りを入れたいばかりに
    アイルーキッチンを無くし現地に赴いて調査を行い拠点での生活感を薄れさせたリアル

タイトルとURLをコピーしました