1: 名無しのハンター ID:DPP9kjA60
グラよりもやっぱゲーム性だよ
もっと遊びを広げないと
もっと遊びを広げないと
2: 名無しのハンター ID:KAFIo6580
そりゃあそうだ
グラフィック上げてもゲームは面白くならないからな
グラフィック上げてもゲームは面白くならないからな
4: 名無しのハンター ID:cVqgnJ8z0
ゲーム性は骨だろ肉付けの一つであるグラフィックをいくら強化しても骨粗鬆症じゃ動いた端からバラバラよ
7: 名無しのハンター ID:y8poilsu0
食べ物にこだわるのも危険信号
11: 名無しのハンター ID:DPP9kjA60
>>7
料理も食べてる描写もアニメには勝てないよな
というかアニメが先取り過ぎていたジブリとかで
料理も食べてる描写もアニメには勝てないよな
というかアニメが先取り過ぎていたジブリとかで
81: 名無しのハンター ID:2RG9LtFd0
>>11
ジブリは他のこともこだわり抜いた上で
料理にも手抜きせず工数かけるから絶賛されたんであって
なかなか真似できることじゃないよな
ジブリは他のこともこだわり抜いた上で
料理にも手抜きせず工数かけるから絶賛されたんであって
なかなか真似できることじゃないよな
87: 名無しのハンター ID:DPP9kjA60
>>81
ジブリも良かったがダンジョン飯も良かったな
戦闘の描写も良かったし
ジブリも良かったがダンジョン飯も良かったな
戦闘の描写も良かったし
8: 名無しのハンター ID:BQGP6dAT0
特に分かってないよ
単にワイルズがエンドコンテンツ不足で飽きられるのが早かっただけでは
単にワイルズがエンドコンテンツ不足で飽きられるのが早かっただけでは
9: 名無しのハンター ID:KAFIo6580
>>8
グラフィックなんかに力入れるからそうなったとも言えるからな
グラフィックなんかに力入れるからそうなったとも言えるからな
88: 名無しのハンター ID:3MwJTEYQ0
>>8
例えばライズやワールドに毛が生えた程度ならモンスも装備もそのまま使えたんだぞ
例えばライズやワールドに毛が生えた程度ならモンスも装備もそのまま使えたんだぞ
10: 名無しのハンター ID:9lfh5B130
スペックが上がるという事はより快適に遊べる=余力を持たせるという事
ギリギリを狙って大消費電力で動かそうとすると色々なものにダメージを与えるのは俺でも分かる
ギリギリを狙って大消費電力で動かそうとすると色々なものにダメージを与えるのは俺でも分かる
12: 名無しのハンター ID:gjo+MhxH0
金の動きしか興味の無い連中にゲーム性なんて理解出来ない
だから何時までたっても馬鹿面晒してグラガーいうてんの
製作のトップにゲームに興味無い無能を置くのが一番の害悪
だから何時までたっても馬鹿面晒してグラガーいうてんの
製作のトップにゲームに興味無い無能を置くのが一番の害悪
15: 名無しのハンター ID:LHz7ohbD0
グラフィック過剰に上げたせいでモンスター数減らしてアプデも便秘のような小出し言われるレベルまで堕ちた
その上で今回ラギアの水中戦で『ゲームが楽しいかはどうでもいい!もっと映像を堪能しろ!』という方針を見せつける開発
もう骨の髄までしみ込んでて終わってる
23: 名無しのハンター ID:DPP9kjA60
グラフィックって一瞬見たら終わりなんだよな
その描写のムービーに苦労したとかどうでもいいし
その描写のムービーに苦労したとかどうでもいいし
24: 名無しのハンター ID:gcAq+Iqb0
しかし懲りずに最低もう一回はカプコンはバイオでやらかすだろうな
次回のバイオは一見今のレベルなら大したことなさそうなグラフィックだけど、よく見ると「髪」とかにこだわってるw
次回のバイオは一見今のレベルなら大したことなさそうなグラフィックだけど、よく見ると「髪」とかにこだわってるw
そういうバカらしいものにこだわって処理が大幅に増えてるんだろう根本的にカプコンとスクエニは同じ間違いを続けるんだろうなぁ
25: 名無しのハンター ID:jp0eM9FA0
そのグラも微妙だけどなワイルズ
色彩が汚いと言うか、常に変な靄掛かってる感じだし
色彩が汚いと言うか、常に変な靄掛かってる感じだし
26: 名無しのハンター ID:8kXiunmw0
生態系(笑)じゃないの?
まぁワイルズかわダメな理由は1つじゃないと思うけどね
まぁワイルズかわダメな理由は1つじゃないと思うけどね
28: 名無しのハンター ID:KAFIo6580
これに限らずグラフィック上げてもいいことはない
むしろグラフィック力入れたら他が疎かになるからグラフィックに力入れないほうがいい
むしろグラフィック力入れたら他が疎かになるからグラフィックに力入れないほうがいい
29: 名無しのハンター ID:gcAq+Iqb0
確かにモンハンもグラ微妙だよな
しかし敵キャラに毛が多い奴とかが居てそういうのは処理が増える結局そういうバカみたいなもんばかり、処理が無駄に増えるものばかり細部にこだわってる
しかし敵キャラに毛が多い奴とかが居てそういうのは処理が増える結局そういうバカみたいなもんばかり、処理が無駄に増えるものばかり細部にこだわってる
もう馬鹿なんだよこいつら
楽しいゲーム性で勝負できないからプログラマーもそんな事ばかりしてんだろ、カプコンとスクエニのバカたちは
30: 名無しのハンター ID:vjhIH/V40
言うほどグラ良くないよなあ
最適化下手だとこうなりますねの例になったのでは
最適化下手だとこうなりますねの例になったのでは
31: 名無しのハンター ID:HwrcGUcB0
凄いと思われたいゲームを作ったら失敗する
面白いと思われるゲームを作らないと
面白いと思われるゲームを作らないと
32: 名無しのハンター ID:0hmx9bLf0
グラ云々やるならせめてMR来てからやれ
MR前にギリギリとかアホか
MR前にギリギリとかアホか
35: 名無しのハンター ID:CjnTaSwj0
グラフィック自体は良くなればなるだけ良いんだろうけど
単純に優先順位の問題なんだよな
単純に優先順位の問題なんだよな
ゲームで映画の猿真似をしたがったり食べ物の見た目に長時間かけるような
ゲームが大して好きでもない人間がゲーム性とグラフィックのバランスを決定すると
悲惨なことになる
37: 名無しのハンター ID:KAFIo6580
食べ物に2、3年かけるのはまあ論外だけど
その2、3年で他に力入れれただろっていう
その2、3年で他に力入れれただろっていう
41: 名無しのハンター ID:DPP9kjA60
>>37
一応頭良いんだよな?
ゲームクリエイターって
一応頭良いんだよな?
ゲームクリエイターって
44: 名無しのハンター ID:LHz7ohbD0
>>41
徳田は東京理科大卒で世間的には頭のいい人に当たるな
徳田は東京理科大卒で世間的には頭のいい人に当たるな
40: 名無しのハンター ID:u9v1Rgb60
ライズで1700万本なんだからグラが良くないとは説得力に欠けるな
47: 名無しのハンター ID:OU0ktjlI0
ワールドが今後10年のモンハンの土台だぞ?
グラフィックの水準を上げてかないと
グラフィックの水準を上げてかないと
51: 名無しのハンター ID:2l3XYjeQM
チーターとはある程度上手く付き合うしかないんだよPC版は
53: 名無しのハンター ID:6Iuj/G1u0
ハイエンド機持ってる人なんか少数なのだからボリューム層のミドルスペックに合わせないといくらグラ綺麗にしても無用の長物になるだけだからなw
54: 名無しのハンター ID:wBTvrXXe0
それ以前の問題だろ
56: 名無しのハンター ID:CG7bxCuy0
でもお前らグラしょぼいと文句言うじゃん、Switchのゲームのグラとかでよくグラショボイ子供だましだとか言ってるやん?
まぁ、PSPくらいのグラでも当時あれほどのユーザー付いたんだしグラよりも中身充実させてほしいよね
62: 名無しのハンター ID:DPP9kjA60
>>56
ゲーム性を良くしてからグラフィックの後付けで良くね?
ゲーム性を良くしてからグラフィックの後付けで良くね?
66: 名無しのハンター ID:OU0ktjlI0
>>62
カプコンはモンハンをそんな生半可な気持ちで作ってないんだが
カプコンはモンハンをそんな生半可な気持ちで作ってないんだが
71: 名無しのハンター ID:KAFIo6580
>>62
それが普通
それが普通
58: 名無しのハンター ID:Z6g2E+J/0
グラが10倍良くなっても面白さは10倍にならない
60: 名無しのハンター ID:sfAGl0aN0
見えないところまで生態系を作ろう、天候はリニアに変わるべきって開発者サイドの星を作ってやろう的自己満足な発想が間違いだっただけで、ワールド系の高グラフィックなら素直に受け入れられたと思うよ。
65: 名無しのハンター ID:Rpa27pvL0
制作者がゲームをエンタメではなく芸術作品だと思ってるんだろ
だからグラだけ拘った中身スカスカのゴミが出来上がる
だからグラだけ拘った中身スカスカのゴミが出来上がる
69: 名無しのハンター ID:YIDfGB920
グラもだけどYルズはストーリー重視なのがあかん
モンハンにストーリーなんか求めてないねん
モンハンにストーリーなんか求めてないねん
77: 名無しのハンター ID:vjhIH/V40
>>69
村長が「災厄の竜が来たのじゃあああ!!」
って言ってるだけでええよな
村長が「災厄の竜が来たのじゃあああ!!」
って言ってるだけでええよな
73: 名無しのハンター ID:LnAQ4Mnu0
思えばゲームショー?の試遊の段階からなんかダメそうな雰囲気出てたよな
74: 名無しのハンター ID:2MNFiJUl0
グラ良くてゲーム性もいいなら最高だけど大抵グラ力入れてますアピールするゲームって
処理持ってかれてて重い
処理持ってかれてて重い
85: 名無しのハンター ID:sfAGl0aN0
モンハンにシナリオは求めてないな
繰り返しやってなんぼのゲームだから、いかにしてモンスターを狩るか捕獲するかだけが重要
繰り返しやってなんぼのゲームだから、いかにしてモンスターを狩るか捕獲するかだけが重要
89: 名無しのハンター ID:Cg4/Z6rH0
あとハンターの設定とゲームシステムの整合性が取れてないよ
結局己の利益のために乱獲しまくるんだから
ギルドの承認得て云々みたいな建前はいらない
むしろ無許可で狩まくる密猟者を主人公にした方がいい
結局己の利益のために乱獲しまくるんだから
ギルドの承認得て云々みたいな建前はいらない
むしろ無許可で狩まくる密猟者を主人公にした方がいい
125: 名無しのハンター ID:8zthbI9s0
グラもゲームを構成する一要素としてグラをよくすることが悪いとは思わんけど、グラばかりに目がいってほかのui とかが疎かになるのはあかんな
128: 名無しのハンター ID:UsKO2iin0
グラフィックの強化とストーリー演出の強化とオープンワールド的なフィールドや生態系の作り込みと、コストの掛かる方向へ欲張り過ぎて破綻してる
129: 名無しのハンター ID:h0RK2nMM0
ワールドのグラ十分だったよな
143: 名無しのハンター ID:7M7TxBvV0
ゲーム部分と関係ない食べ物に力入れて、肝心のシステム面やボリュームがスカスカになるのアホ過ぎるだろ
飯のムービーなんて1回見たら飛ばされるものなのに、力入れるところ間違い過ぎや
158: 名無しのハンター ID:kvlSev8f0
グラフィックそんなに良かった?
明らかに負荷の増大に見合ってなかったよね?
明らかに負荷の増大に見合ってなかったよね?
161: 名無しのハンター ID:1C+E5MiJ0
ワイルズの場合こだわったグラフィックも全体じゃなくて個々のモンスターなんだよね
ケマトリスの瞬きの時に瞬膜が動くとかそういうところにめちゃくちゃ力入れてるけど実際プレイヤーにはほぼ分からんっていう
ケマトリスの瞬きの時に瞬膜が動くとかそういうところにめちゃくちゃ力入れてるけど実際プレイヤーにはほぼ分からんっていう
174: 名無しのハンター ID:8p7Pha3R0
>>161
そういうのって討伐周回してて余裕出てくると気がついて楽しめるものだからな
決してオナニームービー一本糞で評価される作り込みではない
そういうのって討伐周回してて余裕出てくると気がついて楽しめるものだからな
決してオナニームービー一本糞で評価される作り込みではない
162: 名無しのハンター ID:t0JE+ld30
ワールドですら当時のPS4が明らかに無理してる感あってPS5で最適化されてるからライズやワールドくらいので良い
と言うか無駄にグラに拘ると中身まで作り込まないとチープな動きが目立つからね中華ゲーがまんまそれで見た目だけだし
166: 名無しのハンター ID:Ikok550k0
グラがどうとかじゃないくて遠くのモンスターや天候を個別にリアルタイム制御するなんてことやってるから負荷がヤバイ
170: 名無しのハンター ID:hd72YQUP0
グラフィックで没入感を稼いでもゲーム性がそこに追いついてないんだよなあ
むしろギャップ温度差がキツくて逆効果になってる瞬間すらある
むしろギャップ温度差がキツくて逆効果になってる瞬間すらある
ついでに言うと今作のグラフィックデザイン班のセンスとは個人的にソリが合ってないのがだいぶキツい、暗いか白いか汚いかばかりが印象に残る
181: 名無しのハンター ID:aJIC7cuT0
グラフィック=面白さじゃないからな
グラフィックはプラス要素だから
グラフィックはプラス要素だから
例えばめちゃくちゃ高グラフィックのチーズナンがあったとして、それは凄いけど面白くはない
184: 名無しのハンター ID:hyf9qRFy0
ワイルズが重いのはグラじゃなくて、バックエンドで動かしてる色々な環境プログラムが問題じゃなかったか?そもそもグラは誇れるほどのもんでもないだろ?
185: 名無しのハンター ID:WayQ7F9T0
ゲーム性は犠牲になったのだ…
古くから続く🤓のオナニー…
その犠牲にな…
古くから続く🤓のオナニー…
その犠牲にな…
188: 名無しのハンター ID:3kZSG9v00
グラフィックって言ってもそもそも解像度だけ上げても絵作りのセンスが悪かったら意味が無いので
192: 名無しのハンター ID:SmWFRuW70
優先順位の問題だがそれぞれ担当が有るだろうからチーム内の人数比の問題ってことで良いんだろうか
暇なグラ担当は寝てる訳にもいかんだろうし
暇なグラ担当は寝てる訳にもいかんだろうし
244: 名無しのハンター ID:wbK6iFsW0
自己満足に走った結果見えているものすら満足に味わえなくなりましたとさ
253: 名無しのハンター ID:cVEl+pdj0
藤徳チームこそ狩ゲーではないスピンオフモンハン製作するべきだと思うけどな
たこシあなんて構想は素晴らしいんだから堂々と別枠のモンハンでそれ実現しろよ
くだらない本編製作チームなんて自負なんになるのよ
たこシあなんて構想は素晴らしいんだから堂々と別枠のモンハンでそれ実現しろよ
くだらない本編製作チームなんて自負なんになるのよ
コメント
アニメ作品と比較し始めてて草
別にいいんじゃね?
バイオが実写映画を目指すとか言ってるし
アニメや映画と比較される覚悟はあるんだろう
実際、「操作できる実写映画」てのはゲームの理想形のひとつじゃないか?
流石にバイオ9で完成してるとは思えんが、もし実現できるなら凄い事だと思う
それはアクションゲームに求めるのとはまた別の体験だよね
ストーリーを楽しむのがメインのゲームならね
けどモンハンみたいなハクスラで重要なのはまずそこじゃないんだわ
極論、ハクスラ要素さえ良ければSFCの風来のシレンレベルでも良い
操作できる実写映画は、デトロイトで完成されてる。
ナイトレインのグラのほうが見やすいわ
ぶっちゃけグラなんてあのくらいでいいんだよ。遊んでて面白いかが重要なんだからくだらないリアル路線とかいらん
まあマインクラフトが良く取り沙汰されるけど、ゲーム性&やり込める要素が良ければ充分楽しめるんだよな
見た目は比較的すぐ飽きる
ライズどころかXXをプレイする人がまだ割といるのも、そこが優れてるからだし
モンハンの核となっているゲーム性は初代からほぼ変化ないわけなので、その部分をシンプルに楽しめてモンスター数が多い=装備数が多い作品が未だに語られるのは当然だわな
XXどころか4GやP2Gですらやってる人いるだろ
リアリティいらない
セクレトいらない
チャームいらない
編纂者いらない
キャンプ破壊いらない
拘りの釣りいらない
チーズナンいらない
豪鬼いらない
ギターいらない
マジで余計なもんしか追加しないからな
こっちは狩りがしたいんだよ
やろうとしてて草
ギターはフェンダーとの企業コラボで時期も決まってて、こかす訳にも行かないのは重々理解してるんだけど、どうせならエモートじゃ無くてラッシュみたいにプレイヤーが弾けるギターの実装の方が面白かったと思う。
参考にしてるFF14には音楽を奏でられる機能があるのだから、それをギターで丸パクりしてもいいと思うんだけどね
ゲームショーか何かでもつじもとが「食事の表現に力入れました!」とか食事の重要性をしゃべっていたな…
ムービーなんて数回見たらもう見ないのにねぇ…
食事シーンとか最初の一回以外全スキップしてるわ
そうなのか?俺はほぼ毎回見てるな
何のために見るんや…
何なら最初の一回すらどうでもいいわ
その後も円陣組んでグダグダとしょーもない会話イベ挟むし
はよ狩らせろ
ストーリーとかグラとかムービーとかそういうのは1回やって終わりのRPGなら力入れるのはまぁわからんでもないけどネトゲとかハクスラ系とかの繰り返すゲームでそんなもんに力入れまくってどうすんだ?って話
ホイルーはアホだからそれがわからない
まあでもワイルズのストーリームービーグラ辺りを手放しで褒めてるのってもうファンですらほぼいないんじゃないか?
ストーリーとそれに伴うムービーは基本一回しか見ないが、グラフィックに関しては主人公の装備もモンスターも背景も、プレイすれば必ず目に入るのだから高品質なものが必要では?
最低限として見辛いとかガビガビとかザラザラとかでなければいいよ
ワイルズみたいなのはダメだがワールドくらいなら別に良い
優先順位の問題かと
視認性の快適さや没入感などグラも重要な要素だと思うがワイルズの場合色んな物が腐ってるからチーズナンや豪鬼やギター含め「そんなもんにこだわってる場合じゃねえだろ」ってことだと思う
普通はグラと快適性を両立するために目に入りにくい部分の手を抜くんだけどワイルズくんはただの石に80万ポリゴン使っちまうんだ
ワイルズは明らかに開発が調子に乗って自分達が作るものは凄くて正しいと思ってる感が漂うせいでつい叩きたくなってしまう
ライズは物足りなかったけど一応プレイヤーが楽しめるよう、爽快感を感じるようにと考えられてるからあまり叩く気には慣れなかった
ライズは、
どうやったらプレイヤーが快適に操作できるか?
どうやったらプレイヤーが敵との戦闘を楽しめるか?
どうやったらプレイヤーがストレスを感じずに操作できるか?
をよく考えてシステムが作られている。
だからグラフィックが多少劣っていてもプレイしていて不満を感じたりしにくい。
ゲームは操作して楽しむものだから作り手はそういう考えでゲームを作らないといけない。
あ、ワイルズを作ってる人らはゲームをプレイしない人だからそういうのが理解できるわけないか。
まあライズについてはゲームとしての基盤はさておいて内容の好みに対する言及になるくらいは出来が違うわな
こんだけワイルズが地獄みたいになってしまったら流石に次回作ではワールド路線も改めるでしょ
次回作あればだけど
別に路線自体が間違ってる訳じゃない
ボリューム不足とバグ頻発というゲームデザイン以外の問題が大き過ぎた
外伝侵略者編はさっさと畳んでほしいわ
世界観オナニー路線も二度とごめん被る
これまでみたいに里や村や街を護るハンターでいいんだよ
グラフィックや食べ物に拘るのは、メインのゲーム部分やボリューム/システム面を作り込んでからやってくれ
そこに拘ったせいで肝心の部分がスカスカになるのは救えない
ゲームの第一印象はグラフィックだからグラフィックに力を入れるのは否定しない
ただゲーム性、システムを捨ててまで拘るものではないし
ましてやチーズナン含む、「1度見たらそれっきり」なムービーに無駄に工数かけるのはあたおか
ライズサンブレイクの団子も最初はえぇ…だったけど本当に最初だけで別に気にならんかったしな
3rdの温泉ドリンクだってそうだしね
やりこむとなると本当に微々たる程度の差しかない
なんなら団子自体は手抜きかもしれないけどヨモギのうさ団子の歌とか手は込んでるし頭に残るしちゃんとキャラ付けにも繋がってるから違うとこで上手く工夫されてる感じはする
あとやっぱキャラのビジュアルって大事だなとサンブレイクみたら思う
料理の見た目はともかく料理の効果とか組み合わせとかゲーム的な機能でいうとワイルズの方が手抜きでは…って思う
奢られ待ち飯はこっちでタイミングを制御できないし自分が集めた食材関係ないしキャンプ飯はもっと手抜きだし
第一印象さえ良くして発売前の紹介ムービーを作っておけば、初動1,000万本とか売れて利益になるから企業としてはそれで成功。
客からの信頼を失ってその後は年々落ちぶれていくけどね。
あと今はゲーム作成の作成費用が高騰してるから、広く売る為に低難易度にするのは分かるけど
それだと既存ユーザーにはヌル過ぎて、実質的に低ボリューム&途中での試行錯誤や新装備作るの楽しめないんで、キャラ作成時に初心用とベテラン用の難易度を選べる様にして欲しい
被ダメが違ってたり、マッチングでは同じ難易度同士を優先or限定したり、難易度で名前の色が違うとか色々やりようがあると思うんだよな
凄いと思われたいゲームを作ったら失敗する
面白いと思われるゲームを作ったら成功する
開発陣はモンハンに求められている事を根本的に間違えてる
グラフィックが綺麗なだけのモンハンをやりたいんじゃなくて、新しい狩猟体験が出来るモンハンがやりたいんだよ
実写映像美が好きではなく
実写映像美が好きな振りしてる自分が好きなだけ
自分が好きだから自分が悔・しく感じる楽しく遊ぶプレイヤーに対して細かく武器ナーフしたり魚ーフする
本当に実写映像美が好きで他に無関心ならグラやプレイヤー画面の見えないところの処理以外をナーフしようと思わないよ
・アンチタンパー/メモリスキャン
フレームごとに走る監視処理が CPU を占有し、スタッターの主因に。
・古い DirectStorage DLL
I/O ストリーミングが遅く、カメラ旋回や高速移動時にカクつき発生。
・メインスレッド集中設計
論理コアを使い切れず、多コア CPU でも FPS が頭打ち。
・高負荷ポストプロセス(ブラー/ボリュームフォグ/フィルムグレイン など)
GPU 負荷と発熱が増大し、ミドル以下の環境でフレームレート低下。
・常時バフ発光エフェクト
ハンターやモンスターのグロー演出が GPU・CPU 双方に上乗せ負荷。
・HUD/UI を旧 API で毎フレーム大量描画
フレームタイムが乱れ、入力遅延やカクつきが発生しやすい。
・シェーダーキャッシュ不足
初回コンパイルが追いつかず、新エリア突入時に micro-stutter。
・大容量テクスチャ&長距離 LOD
VRAM を圧迫し、枯渇時にスワップが起きて急激に FPS 低下。
・AI/物理シミュレーション負荷
複数モンスター同時出現や環境破壊処理で CPU 使用率が跳ね上がる。
・オンライン同期&チート検知ポーリング
回線状況次第で瞬間的スタッター、通信不安定時には顕著。
・1フレーム毎にメモリを読み込んで変なソフトが動いてないか監視するアンチチートシステム
・存在しない音声データを読み込み続けてクラッシュするReエンジン
・常にマップ全域を読み込んでリアルタイムで通知を送ってくるシステム
はぁ~~~~~~~~♡他会社じゃ真似しようとしてもまずできねぇ■■■■様の異次元の”拘り”流石ですわ~~~~~~♡
無知BKホイルーとオレノカンキョウジャーマンにも等しくハード寿命の毒が蝕んでいるこの芸術作品が万人に理解の出来ない『領域』に到達しているのもすっげぇたまりませんわね~~~~~~~♡
ハムスターのまとめさん鈍色でお願いします♡
オープンワールドだと思ったのに細い道で全マップ繋がってるだけなの残念すぎた
ロードないけど、セクレト乗って追いかけるのに時間かかるから、過去作とかわらん
モンハンの場合あんまりリアル調にするとただでさえ玩具っぽい装備の見た目がさらに際立って浮いて見えて気になるな
バグとかかくつきを無くすことに全力を注いで最後にグラとか細かいところに力を入れろよ
まあこんな当たり前のことが分からないからWiが出来てしまったんだけどな
ストーリーやるにしても強制移動且つNPCのダラダラ会話を見せられるだけ
しかもその道中に襲われる→ハンターが処理するのワンパターンを何度も何度も繰り返すのみ
仮にも日本のゲーム会社では最大手クラスなのにちょっと作りが下手すぎない?とは思った
ゲーム開発者目線でワイルズの問題点を指摘してる動画が上がってたけど、グラフィックの向上は「深化」であって「進化」ではないってのがまさにその通りだよなあって
近年のゲームに抱えてたモヤモヤ感を上手く言語化してくれてた
リアルで美味そうな飯が見たきゃ飯屋に行くよ
残念ながら、俺はクナファやアズズの招待料理より美味そうな料理は、現実の飯屋でお目に掛かった事は無いな
随分お労しい外食してるんだね…😅
月の食費5万も掛かってなさそう
もっと良いもん食べてどうぞ
流石に心配になる
たまにでいいからもうちょっと良いもの食べて生きような
貧で草
ええ…
そんなあなたに!シルド飯
お前ん家のメシ、何ポリゴン?w
無限、アナログだから
本当に開発だけの責任かね?
ワールドが売れたこと、そしてそれを絶賛しまくったやつらがいたから開発も方向性を間違えたんじゃないのかな
我々に”も”責任はあるのではなかろうか
ワイルズを発売日に買ったユーザーのほとんどはワールドの正当進化を期待してたんだしそこは別にいいだろ。
方向性とか言う以前にワイルズの開発環境と完成度がゴミくずなだけでライズがやりたかった訳じゃないし。
ワイルズはワールドの”正当進化”ですよw
ワールドの環境生物やマップ背景の描写、モンスターの生態描写が好評だったためよりこだわって作りました。やったね!
バビルサみたいな生き物もいるから進化しても良くなるとは限らないしなぁ
そこは正しく言わないと「ワールド2をやりたかった」と、ワイルズをやりたかった訳じゃない、とじゃないとワイルズは正当な進化だと言い訳する馬鹿が出るから
ほな巡り巡って我々を生み出した神の責任かぁ
ユーザーに責任を求めるなら売上の数%をよこせ
これ
元はといえばワールド時代に藤◯徳◯をつけ上がらせたホイルズの責任が大きい
シリーズを腐らせない為に今は徹底的に叩かないとダメ
爆安で買ったワールド信者が持て囃しまくってたしドスに回帰しそうと危惧してたがそれ以下とはね
ナイトレインさえ無ければ目をつぶってたのに
ある意味不運
飯のシーン実写にすれば最高のクオリティで出せるんじゃね
それはドグマ2が実践したな
実際ドグマ2の肉は美味そうだったし、それでぜんぜん充分だったよ
モンハンに求められてたのもキャンプでちまちま素材焼いたりじゃなく
豪勢な猫飯を大量にドカンと用意されて、ハンターがサイヤ人の食事みたいにガツガツ食う演出の方だし、リアリティとフィクションでどう舵切った方がゲームとして面白いかがズレてんだよな藤徳は
実際マップの綺麗さと見やすさは良かったよ
相変わらず夜の暗さは不便だが闇夜からヌルッと出てくるキメラは雰囲気最高だったしスケルトンもかなり映えてた
アクションも派手さと重さのバランス良かったし集中モード無しで補正してくれたり
マップやロケーションの無さにかなり低予算を感じたが
ゲームをやらない人間が製作トップにいるとこうなってしまう典型例。
ゲームをしない人間は、そのゲームはどういうところが面白いのかを理解していないから。
だから馬鹿でもわかるグラフィックの綺麗さばかりにこだわる。
本当に残念でどうする
すべてがつまらなく、薄っぺらいゲーム。
1万円の価値は無い。
ハード破壊してくるウイルスの間違いやで
徹頭徹尾言われてる。
分かる努力をしないと分からんよそりゃ。
もう今後のモンハンシリーズで開発者からのグラ発言は御法度になっちゃったねえ
こだわったグラがせめてモンスターの生態ムービーや登場シーンに向いてたら許せた
まさかどうでもいい人間ばっかり映してライズくらいのモンスターのムービーさえないとは思わなかった
比較でライズを持ち上げてる人よく見るけど、蟲技ありきの軸合わせは個人的にはあまり好きじゃない
アイスボーンはアクションの完成度は高いのに簡悔仕様があったり余計なクラッチと傷つけがあったのが玉に瑕(ミラ実装で許された感出てるけど…)
それとストーリーが余計なのは共通しているが、その点ライズはテンポ良い
軸合わせに余裕で対応できるから良くね?
900ポリゴン(FF7原作)
10000~20000ポリゴン(Vtuberの配信用3Dモデル)
21360ポリゴン(龍が如く4の真島)
24726ポリゴン(龍が如く8外伝の真島のひげ)
60000ポリゴン(学園アイドルマスターのアイドル)
100000ポリゴン(龍が如く0の桐生一馬)
50000~150000ポリゴン(FF15のおにぎり)
110000ポリゴン(FF7R1クラウド)
110000ポリゴン(FF7R2クラウドの髪の毛)
220000ポリゴン(FF7R2クラウド)
200000ポリゴン(大手企業Vtuberの映像用3Dモデル)
300000ポリゴン(FFオリジンのコウモリ)
300000~400000ポリゴン(FF16の召喚獣)
400000ポリゴン(□□□□の蛙)
800000ポリゴン(□□□□の落石)
分かりやすく書き直してみた
ドラゴンボールの戦闘力みたいなインフレ
◻︎◻︎◻︎◻︎何かと思ったら蛙と落石で理解できてわろた
で…でもFFオリジンのコウモリより4~5倍大きく映るから…
むしろ海賊版の真島はヒゲだけで約25000ポリゴンも使ってるのかよw
神として崇められてるVTuberが石ころ以下なの草
飯がどれだけ美味そうに作れるかより、どれだけ即座にスキップできるかのほうがウケはいいのにね
初見のムービーでもスキップできるようにしておくのが本当のユーザー視点。
それは止めてくれ…誤操作してしまった時がツラい
装備作る時のスキップ2回必要なのいまだに分からない
2回別々のムービーを読み込んでるっぽいからそのせい
グラフィック拘ってる割にPS4のHorizonとかデススト1とかの方が綺麗に見えるんだよな
最近セール中でPC版デスストしてたよ、画質普通設定60FPS軽いし綺麗だったわ、58時間~でクリアして満足した
キャラ顔面にグラフィックの差は感じる程度
モンスターやマップ作り込みはワールドで充分なんならあちらの方が色的にも綺麗に見えるな
FF15のおにぎり現象だなって
ワイルズもよく見ると綺麗なんだよ
ライティングとシェーダーを現実寄りにしたかったのか地味にし過ぎだったり単に映し方が下手くそだったりするだけなんだ
画面全体の意味分からんフォグ消すだけでもかなり違う
それ普通に汚いって事じゃんと言われたら、それはそう
あのクソフォグ視界不良は勿論CPU GPUも圧迫するからファイル弄って完全削除したわ
MODがあって気づかされたんだけど、
ワイルズってカメラライトっていって画面側からキャラに向かって人工的な光が当たってるんだよ
だから暗いところでも見える一方、ライトで自然な陰影が消されてキャラが浮いたように見えて雰囲気ぶち壊してるシーンが多々ある
良く見ないと、ってのは既に駄目なレベルではあるんだよな
あの4K画質で綺麗すぎて「鼻の黒ずみまで見えて気持ちわるい」って言われる現象にも似てる
綺麗なら綺麗なほど良いわけじゃないし、綺麗にする場所を間違えてるとも言える
誰が見てもどんな年代が見ても『ちょうど良く綺麗に見える』ってのは大事は大事だ
実際そのレベルが、おおよそワールドレベルの画質だったんだろうね
ドラマや映画はもちろん普通のテレビ番組だって出演者にドーラン塗ったりライト当てて皺が目立たなくしてるしね
朧村正とかオーディンスフィアとか、食べ物のグラフィックはヴァニラウェアが一番だと思うわ。ああいうのは何回も見ちゃうけども。
ドラゴンズクラウンのミニゲームの飯は美味そうだったな。アレはアニメ風の絵と良くマッチしてた。
合間にみんなで料理バトルロワイヤルするの楽しかったわ
ぼっちワイはいつもNPC様の配膳もしてたんだが??????
一応アクションゲームになるんでしょモンハンって?だったら操作性とかUIとかにストレス感じさせたらまずいんじゃねえのかな?綺麗な事にこしたことはないけど動きません壊しますユーザーの声聞きませんじゃゲームも会社も終わってんだろ
誰もやってないゲーム
やった事によってハードの寿命クラッシュ起動不可のリスクを懸念される神ゲー😇
最新レビューでちょこちょこ話題出される時点で危機感覚えた方が良いよ は
バグへの対応が後手後手なのは
システムとかコーディングを外注しまくったから
自分たちでも把握できなくなって訳わからなくなってんだと思う。
ITあるある
何かそれよく聞くよな
なんならAIに頼り切りでグチャグチャになってそう
やっぱ自家製って大事なんすねぇ
アニメーターばっか起用してないでプログラマーもっと重用してホラホラ
そういやセクレトとアルマの戦闘中の挙動って修正された?
前通っていったり押してきたり近くに居座って視界を塞いでくる挙動
消しゴムマジックで画面から消滅させることが可能になったらしいぞ
リアリティがあっていいよな
それはフォトモードの話だろ。
写真撮影に関してはフォトショップ機能が実装されたが、戦闘中の挙動はそのまんまじゃないかな。
フォトモードでも当たり判定が残ってて透明なアルマに押されると聞いた
啓蒙低い時のアメンドーズみたいで草
ワイルズで初めてババコンガ見たときウンコ塗れの生態の癖にやたら綺麗な毛並みしてはりますなあって京都人みたいな感想しか思い浮かばなかった
美人は3日で飽きるってやつやね
■■■■は美人でもないからセーフか
飽きはするかも知れないが、不快にはならない
美人かなぁ
厚化粧で誤魔化してるだけじゃないかな
本体に熱こもって熱中症起こすし
こだわるならアクションじゃなくてぽかぽか◯イルー村みたいな拠点作りするスピンオフの方があってるかもなぁ
今になって○イルー村の開発がフロムだったっていう伏線回収されてるのおもろい
モンスターハンターレジェンズとして売れば意欲作として受け入れられただろうに
モンスターハンターの名前で打ったばかりに
なんか中華アニメみたいになっちゃったな
■■■■みたいなユーザー舐めた製品より中華アニメの方がエンタメに対して真摯なんだよなぁ…
ハクスラ狩りゲーじゃなくて普通のオープンワールドアクションRPGとして売るならグラフィック重視で売っても一定の評判は得られると思うんだけどなぁ
狩りゲーってテンポの良さと敵の数・装備数が一番大事なんだよな…
クエスト受注自体を無くせばたこシあ生まれて開発がワイルズでやりたかったゲーム性には多分なったんだろうな
今更真面目になられても既にモンハン自体が詰んでいそうなのがな
シリーズ20年も続けられただけでも良くやったと思うしかない
グラも言うほど良くもないし
要求スペックと動作の重さに対して見合ってないグラだよな
ワールドの方が色彩もあって綺麗に見えるレベル
グラフィックって一度上げると次から落とせなくなるんだと思うんだよね。皮ペタも相当叩かれたし。しかも他のタイトルとも横並びで比較されるから次回作以降は普通に詰みだと思う。
その間違った思い込みでワイルズに限らずAAA志向のゲームが詰んでいってる気がする
最初は多少文句でるけど結局中身がよければ許されるよね
ライズの方が可能性があったよね
アクションゲームを求めてる固定層が多いのに対してストーリーグラフィックに力を入れてしまったってのがもう分析不足としか言えない
しかも出してからの態度とクラッシュ騒ぎで信用まで落としたから次作から地獄だよ
いっそ原神みたいなアニメ調で狩りゲーでいいよ
ストーリーズがあるじゃない
そもそもワールドやワイルズのキャラより、サンブレイクみたいなアニメ寄りキャラのが好みだわ
ソバカスや細かいシワとかまで再現して欲しくない
向上したグラで肌の汚れを描写すんのやめてほしいよなぁ…
アイスボーンが売れすぎて勘違いしちゃったパターンだよな
綺麗なのはいいから余計な演出入れずにとっとと狩りにいかせろ
世界観ストーリー重視のムービーゲー作りたいならモンハン以外でやれや
どんだけイタい勘違いしたらモンハンで食事にこだわるようになるんだ
まあ食事はアイボ-信者が散々大声でシコりまくったからな
それがノイジーマイノリティと見抜けない顧客分析は問題