316: 名無しのハンター ID:EDugAQOa0
モンハンのゲームシステムがもうダメなのかもしれんね
やることはシンプルなのに手間がかかり過ぎとる
マップなんか平面で6エリアくらいでいいんだからマップ数とモンスター数増やしてくれ
つーか旧密林みたいな流用すればええのに
やることはシンプルなのに手間がかかり過ぎとる
マップなんか平面で6エリアくらいでいいんだからマップ数とモンスター数増やしてくれ
つーか旧密林みたいな流用すればええのに
320: 名無しのハンター ID:Q+7tzZcs0
>>316
未踏の禁足地設定なので使い回し出来ないんだ😢
未踏の禁足地設定なので使い回し出来ないんだ😢
323: 名無しのハンター ID:8GAB7v0m0
変に凝りすぎるのがダメ。マップなんて昔の密林そのまま実装したって誰も怒らん
し、むしろ喜ぶ。
328: 名無しのハンター ID:16PL0s4I0
ポッケ村の雪山をリメイクして出して
418: 名無しのハンター ID:0ss7LK9a0
>>328
俺はアンケで初代森丘リメイクしてって出した
シームレスリメイク見てみたい
俺はアンケで初代森丘リメイクしてって出した
シームレスリメイク見てみたい
332: 名無しのハンター ID:Z8HNcOmF0
昔のマップリメイクって毎回好評なのに何故かやらないよな
340: 名無しのハンター ID:okAMbvl90
>>332
藤岡モンハンではやらないんだろ
藤岡モンハンではやらないんだろ
336: 名無しのハンター ID:ehR4hXMm0
ワイルズも砂原と森作っただけで力尽きてるしな
それ以外のマップが総じてクソ
それ以外のマップが総じてクソ
341: 名無しのハンター ID:Q+7tzZcs0
4も全部新規マップだったか?
4Gで旧砂漠リメイクはあったが
4Gで旧砂漠リメイクはあったが
353: 名無しのハンター ID:okAMbvl90
>>341
あれ改悪し過ぎて最早別フィールドやん
あれ改悪し過ぎて最早別フィールドやん
372: 名無しのハンター ID:xF6a/a3S0
>>341
塔の頂上とシュレイド城がリメイクマップか?
塔は改悪されすぎて別マップだったしシュレイド城はドスベースの頃とは別の場所みたいだけど
塔の頂上とシュレイド城がリメイクマップか?
塔は改悪されすぎて別マップだったしシュレイド城はドスベースの頃とは別の場所みたいだけど
343: 名無しのハンター ID:8GAB7v0m0
密林の出来は今でも素晴らしいと思う。キャンプの後ろは断崖の山菜じじいがいて、洞窟も素晴らしい。高台もあってワクワクしたな。
348: 名無しのハンター ID:39olf0Qm0
4Gで旧砂漠がリメイク復活した時の不評の嵐を忘れてはいけない
あまりの改悪に怒号や憤怒が飛び交ってた
あまりの改悪に怒号や憤怒が飛び交ってた
350: 名無しのハンター ID:Q+7tzZcs0
>>348
4のステージ全部💩だしまぁ…
4のステージ全部💩だしまぁ…
351: 名無しのハンター ID:4BNlv0Vlr
旧砂漠おれはすき
今作の砂原それらしき要素あるけど他がアホすぎてめだたねー
今作の砂原それらしき要素あるけど他がアホすぎてめだたねー
356: 名無しのハンター ID:mlw3oAjn0
ラギアと一緒に孤島帰ってきて😭ミツネもラギアも同じ森とか頭悪いんか…
358: 名無しのハンター ID:8GAB7v0m0
雪山、密林は神マップだな。森丘はあんま好きじゃないかな。運ぶクエストで苦労させられたせいか
360: 名無しのハンター ID:4BNlv0Vlr
天空山とかいう真の糞マップ
368: 名無しのハンター ID:okAMbvl90
>>360
岩に塞がれながら狂竜夫婦からスニーキングして卵運んでたトラウマ
岩に塞がれながら狂竜夫婦からスニーキングして卵運んでたトラウマ
376: 名無しのハンター ID:4BNlv0Vlr
>>368
本当に段差エグいし
寝床とかいう過去に見ないレベルのクソエリアもある
遺跡平原なんて目じゃないくらいやばい
本当に段差エグいし
寝床とかいう過去に見ないレベルのクソエリアもある
遺跡平原なんて目じゃないくらいやばい
361: 名無しのハンター ID:Q+7tzZcs0
雪山はキャンプから戦闘エリアまで遠いところがあれだけど今ならサブキャンプあるし大丈夫か
362: 名無しのハンター ID:Z8HNcOmF0
今回実質砂漠と森しかないな
365: 名無しのハンター ID:4BNlv0Vlr
雪山今思うとつかわないエリア多すぎるw
コメント
乗りのせいで邪魔な段差ばかりになったのはホントクソ
塔の頂上は片手使えばまだ戦える
砂漠1テメーはダメだ
セクレトオンリー道が割と多くて面倒くせえよぉ
たまに「探索が楽しい!」とか聞くけどさ、その探索が実際楽しいとしてそれを何十時間もやるんか?って話なんだよな
結局ゲーム時間の大半は移動と大型との戦闘だけになるんだから凝った構造のマップでほとんど無駄なんだよね
やっぱりモンハンとオープンフィールドってマジで相性悪いんじゃないかな…
ソウルシリーズのようなマップと敵モブ合わせてプレイヤーを倒しに来る作品なら、
マップ奥に何か置いてあるとかで探索の意味を持たせる事もできるとは思うんだけどな…
モンハンは結局大型と何度も何度も延々と戦うゲームだからなあ…
戦闘用フィールド以外ではまともに戦えないし凝った段差も傾斜も無駄なコストになる
オープンフィールドと相性が悪いわけじゃなくてゲームシステムを意識したマップの作り方が下手くそなだけだよ
ライズのリメイク密林なんかは評価高いしワイルズも砂原はわりと楽しい
古代樹や断崖が特にだけど大型と戦闘するための場所とエリア間移動するための通路のメリハリがクソだし階層の複雑化、やたらと多くモンスターも使うショトカがモンハンにあってない
1つのフィールドをエリア区切り無くしてシームレスにするのはいいと思う
今回みたいに、フィールド同士も繋げるのは要求スペック高くなるだけだなと思った
よくある自由度の高いオープンワールドゲーみたいにストーリーに縛られず好きなモンスから攻略できるとかでもないし、フィールドを跨いで新しい狩猟体験ができるとかでもないし
今回なんてストーリー的にも完全なリニアだしな…
繋がってるからって別にそれがゲーム的な意義を持ってないんだもんな
せめて通路エリアを使って戦うモンスターが居てくれれば良かったんだけどな。
草、通路がほんとに通路よな
先生に怒られるんかってぐらい廊下で暴れずにハンターさんの攻撃受けてるのほんとに野生モンスターか?ってなる
オープンフィールドアクションの面白さって、地形の形状によって戦闘時の有利不利が常に変わる所にあると思うから、モンハンみたいなゲームとは相性最高だと思う。
平坦な地形ばかりだと何時間も周回してるうちに飽きてしまう。
ワールドの探索は結構好きだったけどあれ以上複雑なのは無理ぽ
雪山は昔は主戦場がBCから遠くてあれだったがサブキャンプがある今ならそこまで酷くならなそう
4新規マップは当時の開発は狂ってたんじゃないかと疑うくらいクソ
乗りがあるから段差置くにしても限度とか考えなかったのか
斜面と蔦だらけだし、ギミックはモンスターの攻撃で傾いてハンターが動けなくなって落下するとか流砂だし。
そもそもが極限と合わせてユーザーへの嫌がらせが第一目的だったのでは?
有名な遺跡平原とかどんな物だったのか、見てみたいな
マップはライズくらいの広さがなんだかんだで丁度いい。分かりやすいのが一番。
今回は砂原と森以外がクソマップ過ぎて、景色も見応えないし、脳死セクレト移動しかしてない。階層の構造は2階層くらいまでにして欲しいわ。
ライズは行きたいなって思った所とルートが大体行けたから良かった
ライズは翔虫が優秀なんだよね
ライズチームは翔虫大事にした方がいい気がする
それに大翔虫もいたからガルクなしでも移動には全然困らなかったな。
あとヒトダマドリもいたからルート考えながら移動して退屈ではなかったし。
この辺はライズチーム上手いと思うから次作に期待できる。
自動追尾のセクレト
共闘のガルク
壁なんて関係ない翔虫
全部の良いとこ取りして欲しい
里から翔虫大量密入してほしい
ライズの火洞と砂原と王域も大概では・・・
最近わかりやすいライズ上げ増えてるけどサブキャンの仕様とか大概なの無視して語ってるから話にならない
単にワイルズがゴミ過ぎるってだけ
わかりやすいって何?お前みたいなゲハ脳じゃないんやわ
ゲハカスには分からないかもだけど立体的なマップ作りはライズの方がいいって話でしょ。火山はあれだけど…
RISEはマップ自体は立体的なんだが、それが全く戦闘に反映されてない所が異様だった。フィールドは階層的だが、広くて平坦なエリアが通路で繋がってるだけで斜面が殆ど存在しないし、モンスターも何故か広くて平坦な地形にしか移動しない。不利になった時には高くて険しい地形に逃げ込んだり、逆に狭い所でハンターを待ち構えるとかの動きがあって良かったろ。
何故戦闘フィールドで立体の部分が少ないかってちょっと考えれば簡単なことで
それは地形をろくに気にせず動けるモンスター側にだけ有利で、ちょっとした段差でも飛んだりしてしまうハンターにはただ不利なだけだからよ
それらの形式はゲームとしてちっとも楽しくならないんだ
仮に険しい地形や狭い地形にモンスターが逃げるようになったらどうなるか?
その場合ハンターはもうモンスターが移動なんか出来ないようにハメる戦法を至上とするし、その邪魔になる武器や人はキックするようになるよ
サブキャン近くにはよく行く方向に大翔虫設置されてるから普通に便利なんよな
ラギアくるのに水没林で戦えなくて残念
水没林は水が茶色いとこだけ嫌い
緋の森に異様に広い平面エリアがあるのはもしかして…。
緋の森ってどっちかっていうとチャナガブルのほうがいそうだよなぁ
ワールドの古代樹の森の改悪マップが多すぎる それにセクレトがいないと通れない道が多いのに肝心のセクレトがおそすぎるんよ〜 早く来てクレメンス
それな〜戦闘中は視界の邪魔するくせにな〜
ハンターのみでも全部の道通れる様にして欲しいな
多階層にしてセクレト専用ルートとか作ってまでマップを複雑にしたことが、狩猟やアクションの楽しさに特に繋がってないのが残念
食事ムービーもそうだけど、力を入れるポイントがズレてるんだよな
ストーリー中のジンダハドとお散歩するだけのイベントでダメだった
今作、砂原と森以外特にひどい。複雑すぎ&目的地行くのにセクレトオート必須、キャンプの不安定さでマップ覚えるのが困難になってる。
多層構造にしたせいでマップも見にくい上に、カーソルの動きも使いにくい。
マップが広いからってことで簡易キャンプを使って移動してください とかならわかるけどそんなら壊す仕様にするな 個数制限にするな
今作でマップリメイクしてもセクレトルートと簡易キャンプ問題があるからあんまよくならないと思う
4系統の流れる足場はよくここまで嫌がらせ思いつけるなって悪い意味で感心した記憶がある
普通のアクションゲームのボス戦と違って、様々な地形の中で大型の敵と戦うのがモンハンの面白さだと思うから、地形が複雑な今のマップの方が良い。いくら何でも過去マップは平坦過ぎる。
個人的にはWの古代樹の森が最高だったな。エリア毎にロケーションが全く変わって、IBの最後まで飽きなかった。
散々調べ尽くしたと思ったのにまだキャンプ地があったときには震えたよ
古代樹の森嫌い
古代樹の森とか一番クソマップやろ…
邪魔なオブジェありすぎて戦いにくすぎ
邪魔なオブジェや狭いエリアはアリだろ
そこ避けるために誘導弾やこやし玉あるんだし
ワイルズのマップはのっぺりし過ぎて退屈なんだよなぁ、モンスターがエリア移動しても同じような平原で戦うだけだから移動がめんどくさくなるだけ
それ。古代樹が不評だったんでシンプルにし過ぎたのか、今作は森が上下2層しか無いし、砂原はモンスターが殆ど地下に行かないから実質平地と変わらん。
断崖マップの遺跡内部とかはもっと狭くて複雑な作りにしても良かったろ。
サンブレイクの密林は神だったな。
こっちのチームはちゃんとゲーム性に寄与するような設計してくるから好き。
シームレスとかいいつつ細い通路で繋げるだけのマップは要らんです。
モンハンに求められるのは戦いやすいマップなんだよな
複雑でせまいマップとかいらんのよ
闘技場や特殊マップが人気なのがその理由やね
移動も小型も乱入も地形も世界観の為にあるだけだから純粋なモンスターとの戦闘を求めてる者からすると煩わしいだけよね(隣のエリアに移動するくらいならフェーズ移行や小休止の意味合いもあるので良いとは思うけど)
まあここら辺はモンハンに求めてるモノの違いがあるだろうから一概には言えないんだろうが
翔蟲ってシステムが優秀だったこともあるがライズサブレはマップ上の全てに行けたのが良かったな
ゲーム作りは間違いなく一ノ瀬チームのが上手い
ワイルズなんて拠点とフィールドが繋がっただけでゲーム性に何も進化がないし
マップ上の全てに行けるの地味に探索楽しかったんだよな。先人の遺物探すのとか面白かった。
手記集めとか面白がってる人いたのか、当時の評価ボロクソだったけど。
少なくともいまのゴミカスマップより余程マシやろボケ
報酬がフレーバーテキストの出来の悪い宝探しとゴミカスマップに何の関係が笑
無駄に広いのに何も無いワイルズマップとほどよい狭さでオマケの収集要素があるライズマップ、どっちがマシかって話よな
?ワイルズはそも探索の価値すらないクソマップって言いたかったんやけど
日本語出来る?英語でもいいよ?
評価ボロクソだったか? ストーリーに関係ないし探したい人が探せるいい要素だと思うけど
攻略サイトもない当時のスレはお互いに情報交換してて楽しかったがな
手記集めは別に大してプラスの要素にはならんだろ…。ヒトダマドリは特大のマイナス要素だったが。こんがり肉で体力スタミナMAXに出来る仕様になって良かったよ。
プラスにならない?勲章集めと一緒でマイナスにはならないの間違いだろ。
今のワイルズだと特に意味もない環境生物集めて図鑑コンプするのと一緒。
本編のゲームプレイには影響ないんだし結局やりたい人だけがやればいいだけで、収集したい人にはやることが増えてプラスになる要素。
いわゆる秘境っぽい場所にあるしそこを見つけるだけで楽しかったし手記の内容もわくわくするしでプラスしかなかったが
勝手に持ち上げてるけど、ライズもフィールドと拠点シームレスに繋げる予定で途中まで作って、辻ポンがぶっ壊して全部作り直しになったってインタビューで明言してるからスタンスは大差無いぞ。
ライズの方が良いと上げすぎてもモンハンに対する警戒はもうとけないんよ
だから人柱よろしくね…
>>ライズもフィールドと拠点シームレスに繋げる予定で途中まで作って、辻ポンがぶっ壊して全部作り直しになったってインタビューで明言してる
全然違うぞ。
ライズは元々エリア制で作ってたけどフィールドだけシームレスに作り変えて今の形になったんだぞ。
途中で気づいて直すならぜんぜん良いだろ。
結果的にはフィールド自体はしっかりシームレスになってるし。
拠点と繋げた結果読み込み量が膨大になって
細い通路や空中岩場を通らせてでロード時間稼ぐしかなくなった似非シームレスとか最悪だし。
それ逆な
ただなただ、Wよりロードマップスカスカ度が増して装備数減ったのは問題だと思う
ここが改善されない限りモンハンの根本的な改善にはならんと思うのよ…
やっぱ買い切りで全てを濃縮してボリュームもたっぷりあるアサシンクリードシャドウズの神ゲーとしての評価は揺るがない
ワイルズに飽きた人はぜひシャドウズもやって欲しい
マジかよ弥助シミュレーターやるわ
デイブザダイバーの方がいいぞ(適当)
実質これよな
デイブが神やわ
擬似弥助できるし
おう何本売れたか言ってみろよ神ゲーくん
リムワールドやってます
ワイMH3好き、松明必須の暗闇ステージの復活を熱望
松明持ちたい欲求もわかるけど、なんか今回暗闇でハンター光ってなかったっけ
バフ付いてると周り照らすのかな
あれ好きな人なんていたんだ。
腰にランタンぶら下げるとかなら別にいいけど
松明持ってる間は何もできませんとか何をどう楽しめるのか意味不明
怯えるギィギが可愛い
まあエアプにはわからんよね
わかんないから具体的に何が良いのか教えてくれや
エアプじゃないけどあんなもの無い方がいいぞ
3Gで明るくなったのが証拠や
正確には明るくなったのは3rdからな
当時のインタビュー記事をみればわかるけど、洞窟だから暗くしたのは開発がリアルさを求めただけじゃない。
MH3は水中戦を筆頭にモンスターの有利な領域とそうじゃない領域を設けてて、暗い洞窟もその一つ。
ただモンスターのスタミナ切れとかで逆にハンターが有利な状況にもなったりもしてて、そういったギャップを産んでアクション面にメリハリをつけてた。
開発的には松明をつけることでギミック的な要素でメリハリの良さをアピールしてたけど、けれども暗いから不便、定期的に松明つけるのがめんどうだから削除してくれっていうオムツ必須のハンターが多いから後年作品では消えたわけだ。
まあつまり松明が消えた理由の根本的なところはクーラーホットドリンクが消えた理由と一緒。
良し悪しに限らず不快だから受け入れられないってだけのオムツハンターが増えたんだろうね。
古代樹とかはたまに探索するなら面白いけど頻繁に行くところではない
P2Gの樹海くらいが丁度いいわ
断崖とかいう寒冷地エリアなのに、雪山氷海に生態系築いてるモンスターが殆ど参戦出来ないバグエリア。
あのマップ狭すぎてティガレックス走らせるだけで阿鼻叫喚になりそう
ハザクのブレス逃げ場なさそう
最近の作品は中身もそうだけでマップ名もオリジナリティ出そうとして滑ってるわ
マップなんて昔みたいに砂漠!火山!雪山!密林!でいい
マップは結構好きだけどな、竜乳の所以外は
あそこは他より立体的な構造でがっつり飛び降りられそうな場所がある癖に見えない壁になってて苛つく
モンハンとオープンワールド相性悪いんだよな。今作セクレトオート移動あるからマップ覚える必要性ないしどこでも壁登れる好きな場所にいけるとかでもないし探索しても何もない。モンハンは最後には何十回と同じモンスター狩るばっかりになるゲームなもんでマップ作り込むならモンス増やせ
モンスター増えても背景しか変化の無いお好み焼きフィールドじゃ飽きるよ…。それよりSASUKE並の変則地形フィールド作ってもらった方が同じモンスターと戦っても展開変わるので飽きなくて良い。
今以上の変則地形って望まれてるか? 非難轟々な未来しか見えないけど
同じモンスター狩ってる方があきるだろ…
そりゃ限度はあるが、装備素材の為に同じモンスターと数回戦うのはモンハンのテンプレだしな。
同じ場所で、毎回逃走先も同じでは退屈なので、登場エリアや移動先に変化をつけてほしい。
変則地形が欲しいならMH4Gをやれ
えげつない傾斜、流砂、デカすぎる段差、意味わからん地形変化、お前が望むもの全部あるぞ
SASUKEとかシューティングとかのミニゲーム的なの詰め込んだエリアがひとつだけあってそこにモンスターを追い込めたりできたら楽しそう
今作はオープンフィールドってやつらしいで
まあ結局マップ作り込んでも戦う場所が決まってる以上、環境生物散りばめるくらいしかないしなぁ
渓流リメイクは?
使い回しマップで手抜きってなるやろ?
ワールドやワイルズの制作陣はそういう事しなさそうだよね
ライズの製作陣はそういう事をやってユーザーを楽しませつつ
工程も圧縮するみたいな事しそうだけど
ライズは密林の木の上とか水没林のピラミッドとか、戦闘に全く使わないとこが作り込まれてて、戦闘と探索を完全に切り離してるのが良かったな